ステップサポートは、児童発達支援・放課後等デイサービスを中心とした発達障害・知的障害をお持ちのお子様のための通所型介護施設になります。
未就学児~就学児(18歳未満)を対象とし、子供たちの才能を引き出すお手伝い・日常生活の適応訓練・コミュニケーション能力発達支援など、個々の特性に応じた様々な支援を行っております。
子供たちの自立を目的とした、将来に向けての一貫した取り組みを考え、家庭・幼稚園・保育園・学校、そして社会に繋がる療育を目指します。
概要や入園のご案内。
ご利用までの流れとご利用料金
ご利用は、直接施設に申し込んですぐ利用が開始できるというものではありません。
利用には市区町村へ申請が必要で、認められた日数・費用があります。
こちらでは、ご利用にあたって知っておきたい利用日数と費用、手続き方法と必要書類についてご紹介いたします。
ご利用までの流れ
Step.2
施設のご見学・面談
■ 管理者及び児童発達支援管理責任者が、お子様及ご家族との面談、施設のご案内、プログラムの説明などをさせて頂きます。
■ お子様の状況、ご家族が考える課題や目標、ご要望などを教えて頂きます。
■ 面談の時間中、お子様はプレイルームで体験遊びをして頂けます。
Step.3
ご利用契約
■ご見学、面談等でご納得頂けた場合、ご利用契約を行います。
■ご契約に際しては母子手帳、療育手帳(お持ちの方のみ)、受給者証、ご印鑑をご持参お願い致します。
■受給者証の取得についての手続きの流れは、「受給者証取得について」をご覧下さい。
Step.4
ご利用開始
■ ご契約後、ご利用開始する事ができます。
■ ご利用についての受付、予約は随時行っておりますが、定員の都合上、日によってはご利用できない時が発生し得る事を、ご了承お願い致します。
■ できる限り、公平なご利用が実現できる様に配慮致します。
ご利用料金
ご利用料金は、放課後等デイサービス事業の法定利用料に準じて計算し、ご負担いただきます。
たとえば、1日ご利用する(1時間でも、6時間でも)と、ステップサポートでは平日の場合、1,055円/1日当たりお支払いいただきます。計算方法は次のようになります。
世帯所得とお支払上限額
※1 非課税世帯 | 0円 |
---|---|
約890万円まで | 月額上限4,600円 |
約890万円以上 | 月額上限37,200円 |
※1 非課税世帯とは母子家庭、父子家庭、税金が免除されている家庭など。
単位の計算方法
( 基本単位 + 加算単位 )× 地域係数( 10.72円 )×( 利用者負担1割 )= 利用料金
- 平日の場合 基本単位 (478) + 児童発達支援管理責任者加算 (205) + 送迎加算 (108) + 指導員加配加算 (193) = 984単位
- 休校日の場合 基本単位 (622) + 児童発達支援管理責任者加算 (205) + 送迎加算 (108) + 指導員加配加算 (193) = 1,128単位
984 × 地域係数 (10.72円) = 利用料金 10,549円
ご利用者様の負担は、ご利用料金の1割なので、
10,549 × 0.1 = 1,055円
※学校・駅から事業所、事業所からご自宅・各駅までの送迎加算を含んで計算しています。
1,128 × 地域係数 (10.72円) = 利用料金 12,093円
ご利用者様の負担は、ご利用料金の1割なので、
12,093 × 0.1 = 1,210円 + おやつ代50円(別途)
が1日当たりのご利用料金となります。
※ ただし、ご利用者様の受給者証に記載されている負担上限額以上の金額をいただくことはありません。
〈 例 〉負担上限額 4,600円 のご利用者様が、ステップサポートを月に10回利用した場合、1,055円 × 10日 = 10,549円 となりますが、ご利用者様がお支払いただく料金は4,600円で、これを超えることはありません。
※ 上記でご説明させていただいた料金は基本的なものとなります。
支援内容によって加算単位が更に加えられる場合や、常勤の割合によって福祉専門職員配置等加算がなくなる場合などがありますのでご注意ください。
その場合は事前にご利用者様にお知らせいたします。
受給者証取得について
お住まいの市町村在住で、デイサービス受給者証をお持ちでない方は、以下の手順にて受給者証の申請、取得が可能になります。
(他自治体の場合若干の違いが有り得ますので、事前に市役所の管轄部署へお問い合わせ下さい。
不明点がございましたら、当方でも取得に際しての手続き支援を行わせて頂きます。)
受給者証取得までの流れ
-
見学
まずは事業所を見学する
■ 児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所を見学。
-
申請
お住まいの市町村の福祉事業所 障害福祉課に必要書類を添えて申請する
■ 利用を予定している事業所名を含めて、「デイサービスを利用したい」旨を申し出る。
■ 必要書類については下記のお住まいの市町村のサイトをご覧ください。 -
家庭訪問
市の調査員による家庭訪問
■ お子様の状態確認。
■ 保護者としてサービスを利用したい日数・時間数など月間の利用可能日数が決定される。 -
交付
受給者証が交付される
■ 受給者証には、支給決定期間、サービスの種類と支給量、利用者負担上限月額等が記載してあります。
(受給者証は基本的に一年更新です) -
開始
施設へ受給者証をお持ちください
※「児童福祉法による障害児通所支援」の項目に必要書類や手続き方法の記載があります。
※ 決定支給量(月間の利用可能日数)の範囲内であれば、どこの放課後等デイサービスでもご利用できます。
※ お住まいの市町村に限らず、有効な受給者証であれば全国どの自治体が発行した受給者証でもサービスを利用する事が可能です。
※ 受給者証の取得は療育手帳をお持ちであればスムーズですが、療育手帳をお持ちでなくても取得する事は可能です。その場合、ご家族からのヒアリングや、お子さまへのテスト等が有り得ます。(詳しくは、市役所ご担当者にお尋ね下さい)
施設見学について
施設見学は随時受け付けておりますので、事前にご連絡をお願いします。